日本のITゼネコン体質

日本のITゼネコン体質

「ITゼネコン」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。ゼネコンとは、もともと建設業界で使われている言葉です。それをIT業界に転じ、官公庁や大手企業のシステム開発などを一括して受注するシステムインテグレータ(略してSIer、エスアイヤー)の大手IT企業を指す言葉となりました。また、それらSIerが構成する、元請け、下請け、孫請けの多重請け負い構造のこともいいます。これは日本のIT業界において独自に発達したものであり、その特殊性ゆえに様々な問題を抱えています。

Pocket

典型的なピラミッド構造

SIerの業態はその構造に組み込まれるとなかなか抜け出せず、Webエンジニアは低賃金で長時間労働、休日出勤も強いられるという特徴があります。これを揶揄的に表現した「IT土方」という言葉もあります。ITゼネコンの構造は典型的なピラミッド型であり、ピラミッドの上部にいる一部の層に莫大な恩恵があります。そして底辺に行くにしたがって利潤は先細りしていき、最底辺の層は簡潔にいうと「不幸な働き方」になってしまいます。

ピラミッドの頂点は大手ITベンダー

最も恩恵をうけるのは「元請け」層の大手ITベンダーです。クライアントから直接受注することになりますので、利益も潤沢にあります。待遇面も抜群で、福利厚生や就業時のコンプライアンスもきちんと遵守されるケースが多いでしょう。サービス残業を行うことはまずありません。仕事内容はプログラミングなどの技術的なことではなく、クライアントのヒアリングやマネジメントが主となります。

元請けから受注する下請け

いわゆる「IT土方」はここから下の層になります。元請けは受注するのみですから、実際にプログラミングなどの仕事を行うのは下請けということになります。仕事が「上から降りてくる」構造になっているので弱い立場に立たされやすく、給与や納期の面で無理を強いられるケースも出やすくなります。「好きなプログラミングができるならどこでもいい」と思われる方もいるかもしれませんが、下請けでの自由度は非常に少ないです。フレームワークはこう、コーディングはこう、といった事細かな指定があり、そしてそれらは大抵「洗練された」ものではありません。「もっとキレイに書けて便利なこっちを使えばいいのに」と思っても、そちらは「指示されていない」から使えないわけです。このような融通の利かなさも問題のひとつです。

さらに底辺となる孫請け

次に、トラブルがあったり納期に間に合わない事態になったり人手不足といった様々な理由で、孫請けに仕事が渡されるようになります。「孫請けは下請けの次なので、待遇はそれなりなのでは?」と思われるかもしれませんが、5次、6次請け、はたまた7次請けなどザラです。もちろん給与は下に行くほど下がり、元請けや下請けの上層で仕事が遅れると、理不尽な指示の対応に追われることになります。日本のITゼネコンの体質はなかなか改善されるきざしがなく、問題が山積みなのも特徴です。